大学生になった、今からなるから大学生のうちに何か資格を取っておきたい。
そう、意気込みますよね。
- 『就職活動に有利に役立つ資格って一体なに?』
- 『将来、役に立つような資格はなんだろう?』
など思っていませんか?
そこで、今回の記事では、
『この資格を取って置けば間違いなく役に立つモノ』を紹介していきます。
合わせて、資格を取るために最適な学習サイトも書いておきますので、資格をどんどん取ってしまいましょう!

資格って本当に取っておくと役に立つの?
よく大学生になった時に、何か資格を取っておきなさいと言われる事ってありませんか?
大学生になると、資格の1つや2つ取っておいた方がいいかなと思ったりもします。
私もそういう風に思い資格を5個くらい取りました。
でも、何故、資格を取った方がいいと言われるのか不思議に思った事ありませんか?
その理由としては、
ざっと理由をまとめるとこのような事が理由となります。
やはり皆が一番資格を取る理由は、面接などで有利になりたいからだと思います。
就職活動でどのように有利になる?

就職活動で役に立つとよく言われますが、具体的に何が役に立つのかって話をあまり聞いた事はないのではないでしょうか?
具体的にどのように役に立つのかと言うと、
- 面接などで口だけじゃないと信用させる事が出来る
- 話を広げてアピールする一つの手段にする事が出来る
- 勉強熱心で真面目だと思わせる事が出来る
実際に、面接などをする時に、こんな資格持っているんだと言われる事があります。
その事について話をされた時に、話を広げていく事も出来ますし、企業側にアピールをする事も可能になり周りと差をつけることができます。
例えば、IT業界に入りたいと思い面接を受けに行くとします。
その時に、同じ面接会場で二人が面接を同時に行うとします。
といったとします。
あなたならどちらの人を面接官がこの会社に欲しいと思いますか。
間違いなく、資格を取得している勉強熱心なAさんですよね。
それは、なぜかと言うと、Aさんは、資格を取って興味があるという事を証明していますが、Bさんは口だけなので実際どうなのか分かりませんよね。
だから、資格を持っているという事で企業側にアピールをする事が可能になるのです。
文系大学生で役に立つ資格を紹介していきます!
文系の大学生が絶対に役立つおすすめ資格10選!
第1位:TOEIC

大学生で一番取っておきたい資格は、『TOEIC』です。
TOEICは、ビジネスなどで使える英語に特化している試験であり、日本の企業が一番英語で重要視してみている資格の一つです。
就職活動を行う際、書類選考などでもTOEICの点数を絶対に聞かれます。
その時に、しっかりと高い点数を書いておけば企業側も期待できる学生だと期待します。
難易度などは人によって変わりますが、外資系企業に入りたい場合は850点以上、大企業に入りたい場合は、700点以上を持っておけば強みとなります。
TOEICの点数を効率的に伸ばしていくには、独学より『スタディサプリ』というオンライン講座がとてもオススメです。無料体験7日間もあるのでお試しにやるのもいい!
気になる方は、下のボタンよりチェックしてみて下さい(‘ω’)

第2位:簿記

文系の大学生なら取ってみようと思った事も多いであろう簿記の資格。
簿記を勉強する事により、企業の財務状況を理解する事ができるようになります。
簿記を取っておけば、財務諸表を見て、企業の将来性を知る事も出来ます。
また、入社してから簿記を取るように言われることもあるので、大学生の内に取っておけば入社後にかなり負担が楽になります。
3級は、割と受かりやすいので、受けてみるのも良いかもしれないですね!

簿記の勉強をするならこちらのサイトがおすすめです。
第3位:自動車免許

自動車免許って資格なの?って思った方も多いかもしれませんが、自動車免許も立派な資格の一つです。
就職する際に営業職につく方なら、絶対に持っておく必要がある資格です。
そうでなくても、身分証明書としても使う事が出来るので、持っていて損のない資格です。
社会人になると短期で取りたいと思っても教習所の予約が取れなくて結局時間がかかってしまうことや、合宿免許で取る事ができなかったりします。
だから、学生のうちに必ず取っておくことをおすすめします(*’ω’*)
短期間で免許を取得したい方は、『合宿免許』で1ヶ月以内に取りましょう!
運転免許合宿を探すなら下記のサイトがオススメなのでご活用下さい!

第4位:ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャル・プランナーは、人生設計・ライフプランの作成をする時に役の立つ資格です。
要するに顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う事ができるようになる資格です。
銀行や証券会社、保険などの業界に興味ある方は、取っておくと就活でかなり優位に見られます。
転職をする際にも、持っておくとかなり便利になるでしょう!

ファイナンシャル・プランナーの資格を勉強するならこのサイト!
第5位:宅建(宅地建物取引士資格or宅地建物取引主任者)

宅建士は、不動産関連のエキスパートとして、重要事項の説明、重要事項説明書面への記名と押印、37条書面(契約書面)への記名と押印などの業務を行うことができます。
不動産業界に入る人は、勿論の事、保険会社や銀行、住宅メーカー志望の方にもとても役に立つ資格であり、周りと差をつけてアピールできます。
入社前までに取っておくようにと鬼のようなことを言われたりもするので、学生の内の暇な時間に勉強しておくと入社後かなり楽です。
試験が年に1回しか無いので、早めに準備をして受けると周りと差が付きますよ!

第6位:ITパスポート

国家資格であるITパスポートは、いまやビジネスパーソンだけでなく、学生にも取得が推奨されている、情報処理分野のエントリー資格です。
ITに関する技術的な知識だけでなく、企業経営や会計、法律に関する知識まで、ビジネスで必要となる知識を幅広く修得します。
文系の方がIT系の企業に入りたいというなら最低限取っておきたい資格の一つです。
逆にこれを取ってないとやる気がないと思われても仕方がないです。
就活以外でも、幅広くITの知識について学べるので、普段の生活で役立つ事は、間違いないです。

第7位:MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOSはマイクロソフト社が公認する、WordやExcel、PowerPointといったパソコンの基本的な技能を図るための資格です。
誰でも、Wordなどは触った事があると思うので、とっつきやすいと思います。
入社後には、どこの企業でもこれらのソフトウェアを触る事が多いと思うので、取っておいて損のない資格です。
どれも短期間で取る事が出来るので、資格を持ってない人は取っておきましょう!

第8位:司法試験

司法試験とは、法務省の管轄のもと、法曹(裁判官、検察官、弁護士)資格を付与するために、必要な学識及びその応用能力を備えているかどうかを評価する国家試験となります。
法曹になるためには、この司法試験に合格する必要があります。
また、司法試験に合格しても、すぐに法曹になれるわけではありません。
1年間の司法修習と二回試験を経て、ようやく法曹としての第一歩を歩み出せるのです。
しかし、法曹になるための最も難しい関門は、司法試験です。
ですので、法曹を目指す方は、まずは司法試験合格を目指して頑張ってください!
現在では、大学在学中に予備試験を合格する方法と、法科大学院を卒業するといういずれかの方法で司法試験に挑戦ができます。
これを持っていたらかなり驚かれて内定も半分決まったようなもんです!

第9位:公認会計士

公認会計士は、とっても良い資格ですが、就活を意識して取るのには難易度が高いので9位の順位となりました。
公認会計士は、どのような所で役に立つかと言うと、
- 監査法人
- 公認会計士事務所
- 税理士事務所
- コンサルティング会社
を志望の方に役に立つ資格となります。
簡単に取る事はできないので、気合を入れて獲得してください(笑)
https://mukuz-pig-tips.com/entry/-taxaccountant/
https://mukuz-pig-tips.com/entry/-certified-public-accountant/
公認会計士を入門から学びたい方は、こちらのサイトがオススメ!
第10位:英会話

英会話は、資格とは違うんですけれど、話せたら仕事で役に立つので話せるようになっておきましょう!
外資系の企業に入りたいと思っている方は、必ず話せるようになっておきましょう!
お手軽にまず英会話の練習を始めていきたいと思っている方は『スタディサプリ』を!
資格を取るならこの2つのサイトがオススメ!
資格スクエアがおすすめな理由

資格スクエアは、『IT×脳科学』をフル活用した全く新しいオンライン資格講座
資格スクエアは、スマートフォン・タブレット・PCがあれば、いつでもどこでも勉強をすることが可能なサービスです。
たった4年で、無料会員数が4万人を突破しており、今急上昇中の教育系ITベンチャーです。
なんと資格スクエアでは、疑問点をすぐに質問する事ができ、質問回数も無制限です。
また、みんなの質問を共有をできる質問機能があるのでとても役に立ちます!
気になる方は、下のリンクより無料会員登録から!

スタディングがおすすめな理由

スタディングは10周年を迎え、3万人が利用するオンライン資格講座
スタディングは、忙しい方を対象に作られているので、仕事などで忙しい方にもぴったりのオンラインサービスです。
電車の中で、スマホ一台あれば勉強する事が可能であり、多くの受講者からわかりやすいと評判があります。
お値段もあまり高くないので、とてもおすすめのサービスとなっています!
