こんにちは(‘_’)
こちらの記事では、産休中・妊娠中に資格を取りたいという方に向けて
おすすめの資格をまとめて書いてあります。
最近、産休・妊娠中・育休中などに資格を取ってみたい・復帰のために取っておきたいという方が増えています。
そういった際に実際に使える資格ってなに?と思うでしょう。
そんな悩みをこの記事のみで紹介しちゃいます。
このサイトでは他のサイトとは違い、
- 資格の勉強方法
- 資格におすすめのテキスト
- 資格についての試験概要
など個別に記事紹介もしてありますので、参考になると思います。
産休・育休・妊娠中に取得するのにおすすめな資格
ここから先は、産休・育休・妊娠中などに取りやすく・実用性の高い資格を紹介しています。
受けてみようと思う資格があれば個別の記事も一緒に貼っておきましたので、
参考に読んでみてください!
医療事務認定実務者| 勉強時間80時間未満(難易度:易)

医療事務認定実務者(R)とは、医療事務の資格の中のひとつです。
医療事務資格の特徴は、
- 国家資格ではなく、すべて民間資格
- 種類が多く、出題内容や水準がバラバラ
- どの試験も参考資料を持ちこみ、閲覧しながら解答できる(=暗記が不要)
医療事務認定実務者(R)は、診療報酬請求事務を重点的に学習する他の3資格とは異なり、接遇・マナーなど、受付業務に必要な知識を重点的に学習します。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 一般受験(一般の方):5,000円(税込)
- 団体受験(認定機関の通信受講生、および通学受講生の方):4,500円(税込)
おすすめのポイント
医療事務のいい所は、
- 医療事務のニーズは安定している!
- 年齢に左右されにくいお仕事
- 働く時間帯も選びやすい!残業なしも!
などの事を踏まえて、とってもおすすめの資格となります。

ファイナンシャルプランナー | 勉強時間:2,3カ月(難易度:並)

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関わる広い分野について、トータルなアドバイスを行い、目標達成の支援をする専門家です。
お金に関する広い知識を一般の人が理解して、人生設計に活用するのは簡単ではありません。そのため、近年、FPというアドバイザーが必要とされています。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 学科と実技・・・6,000円
- 学科・・・3,000円
- 実技・・・3,000円
おすすめのポイント
FP資格は、FPとして独立したい人に限らず、企業の中でキャリアアップしたい方や、金融業界・不動産業界・保険業界などに就職し、転職したい人、お金に関する知識を人生設計に活かしたい人にも有利です。
自分自身の将来のお金の計画を考える時に役に立つ資格です。

MOS スペシャリスト | 勉強時間:40時間程度 | 難易度:易

MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明できる国際資格の事です。
MOSを取得していただくと、Office製品を使いこなすスキルが身につき、その実践力を客観的に証明する事ができ、会社や学校などで扱いに重宝します。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 一般価格➡10,584円
おすすめのポイント
- 就職活動でのアピール
- 企業での事務仕事関係
- 取引先などへの資料作成
- 大学の授業でのレポート作成
- 実験等でのデータまとめ+分析作業(理系なら箱ひげ図とか)
だいたいこのような場面で『MOS』の資格を役に立てることが出来ます。
アロマテラピー検定 | 勉強時間:1カ月程 | 難易度:易

アロマテラピー検定とは、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。また、さらに学びを深めることで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すこともできます。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 1級:6,480円
- 2級:6,480円
おすすめのポイント
アロマテラピーは精油など使用の方法につき、効果や効能が変わってくるので、
勉強する事で、周りの方の役に立てる事や自分自身の健康維持、仕事の幅が広がります。
それに合格率もかなり高く90%あるので、ほぼ落ちることもありません。

食生活アドバイザー | 勉強時間:1カ月程 | 難易度:易

食生活アドバイザーとは、健康な生活を送るために、食生活における栄養素、調理のコツ、食品の分類、食中毒予防などの幅広い知識を認定する資格です。
赤ちゃんができた時にもかなり役に立つ資格となることでしょう。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 2級→7,300円
- 3級→4,700円
- 2級・3級併願→12,000円
おすすめのポイント
食生活アドバイザーの資格は、健康な食生活を送る為に役に立ちます。
子供の食事を作る際、食のバランスがとても重要ですよね。
そういう時に、食生活アドバイザーの資格を役立てる事ができます。

簿記検定 3級| 勉強時間:3カ月程 | 難易度:並

簿記検定とは、日々のお金の動きを決められた一定のルールに従って記帳することです。
この一定のルールを身につけることにより、企業やお店のお金の動きを明確にし、経営状況の理解を深めていくことができます。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 1級・・・7,710円
- 2級・・・4,630円
- 3級・・・2,800円
- 簿記初級・・・2,160円
- 原価計算初級・・・2,160円
おすすめのポイント
簿記検定は、多くの企業で「就職・転職」に有利となります。
企業では、お金の管理はどこでも必ずあります。
簿記資格に関しては、資格を取得していると優遇される可能性の高い資格です。
また、会社に入ってからも簿記を取るように言われる会社も多くあるのも事実です。

TOEIC | 勉強期間:人による | 難易度:並~難

TOEICは、国際コミュニケーション英語能力テストであり、英語によるコミュニケーション能力を測る為の試験です。
就職活動などの際に、よく聞かれる英語の試験の事です。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 毎回統一:5,725円
おすすめのポイント
- 就職活動での履歴書(アピールをする際)
- 自分の英語能力がどのようなものかを測れる
- 英語の能力を鍛え続けられる
- キャリアアップ
- 留学の際
と様々な場面で役に立つ資格なので、受けてみる資格です。

宅地建物取引士 | 勉強期間:6ヵ月程 | 難易度:難

宅地建物取引士(宅建士)とは、不動産の売買や賃貸の仲介などに不可欠な資格。
不動産が資産として重要視される日本において、常にニーズが高く、数ある国家資格の中でも抜群の知名度と活用度を誇っています。。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]受験費用
- 7,000円
おすすめのポイント
宅建の資格は、一度取ると失う事のない資格なので、持っているだけで職に就くことができます。
さらに、宅建士の需要は不動産業界だけにとどまらず、他業界にも広がっています。金融機関、不動産管理会社でも活かせるためキャリアアップにもつながります。
また、宅建士の資格を持つ人材は不動産業をはじめ、企業からのニーズが高い人材です。

どれくらいのママが資格を休みの間取得している?

実際に資格を取りたいと思っているけど、他の人って資格とってるの?て思いませんか?
株式会社GABAが実施した「働く女性の子育てに関する調査」というアンケートで、
産休・育休中などに資格の勉強などを行ったというママの数は32%という結果になっています。
この数字を多いとみるか少ないと見るかは人によると思うのですが、
3人に1人は資格の勉強などを行い、スキルアップを目指しているという事になります。
産休中・育休中に決して暇という事は無いですが、仕事が無く空いた時間に勉強しておく事で、仕事に復帰した際にすぐに活躍する事ができます。
また、手に職をつける事ができる可能性も広がるので、私は、勉強する事をおすすめします。
今の時代、ウェブのみで資格対策の講座を受けることも可能なので、
比較的に資格の取得がしやすい時代にもなっています。
例えば、「TOEIC」ならば、最近よくCMで見るスタディサプリ

産休中・育休中に資格を取った人の体験談
最後に実際に育休中や産休中などに資格を取得した方の体験談を載せておきます。
よく寝てくれる子供だったので、勉強時間を割と多く充てることができました。
朝の家事などを10時までに済ませて、寝かしつけや、夕飯づくりなどの間を見て勉強する事ができたので、時間は取れますよ!
私は、復帰後に何か役に立つ資格を取っておきたいと思い、この2つを勉強しました。
私の会社では、TOEICの点数が高いと色々といいことがあるので、かなり力を入れました。その際に利用したのは「スタディサプリ」です。
スタディサプリを毎日行っていたら点数も勝手に200点くらい上がってびっくりです(笑)
簿記検定も取っておいてよかったなと思っています。