SEO検定とは、SEOを確立された技術体系としてインターネットの起源と検索エンジンの起源にまでさかのぼり、現在までの歴史的流れを説明しながらSEOの実践方法をSEO入門者にも分かりやすく解説するものです。
SEO検定
4級
(左右にスライド可能)
3級
(左右にスライド可能)
2級
(左右にスライド可能)
1級
(左右にスライド可能)
SEO検定とは?
SEO検定とは、サイトの集客を高める為にどのようにすればいいのかを身につけることが出来る民間資格の事を指します。
資格自体は、全日本SEO協会が、その時代の変化に適用し、長年蓄積してきたSEO技術を体系的にまとめたカリキュラムです。
ブロガーや企業のホームページなどを上位に表示させていく基礎知識から実践応用の知識など幅広く学ぶことが出来ます。
どのような場面で役に立つ?こんな方にオススメの資格!
- Webサイト担当者の就職や転職に役立つ!
- 自分のサイトを上位に表示させる手順が身に就く!
- 自社サイトの集客を増やし、売り上げを向上させられる!
SEO検定を取得する事で、自社のサイトをどのようにすれば上位に表示させていくことができ、更にそこから売り上げに繋げていくことが出来るのかを学ぶ事が出来ます。
SEOを自分自身のみで勉強していくのはとても難しくて日々対策が変わっていきます。
ここ最近のコアアップデートなどでSEOが安定していない時に、基礎から応用までをしっかりと身につけ他社のサイトよりも上位に表示させる方法を学びましょう。
SEO検定に関して
SEO検定の概要について説明しておきます。
試験地
(詳しくは、一般社団法人 全日本SEO協会より確認ください)
受験資格
受験料
- 1級:8,000円
- 2級:6,000円
- 3級、4級:5,000円
試験日
試験内容
4級の詳細はこちらをタップ
4級の試験では、主に以下のような事を学べます。
- 『SEOの全体像の理解』
- 『基本からSEO対策を学び上位表示するための力を身につける』
- 『体系的に学びスキルアップを目指す』
3級の詳細はこちらをタップ
3級の試験では、主に以下のような事を学べます。
- 集客できるキーワード選定
- Googleがサイトの中身をどうやって評価するのか
- サイトの内部をどのように改善すれば検索順位が上がるのか
2級の詳細はこちらをタップ
2級の試験では、主に以下のような事を学べます。
- Googleが高く評価するコンテンツ制作法を学ぶ
- 効果的なリンク対策とソーシャルメディア活用方法
- 効果測定と競合調査の実務
1級の詳細はこちらをタップ
1級の試験では、主に以下のような事を学べます。
- モバイルSEO・ローカルSEOをマスター
- どうすれば検索順位を回復する事が出来るのか
- トップレベルのSEO技術を習得
試験出題範囲
一般社団法人 全日本SEO協会から最新情報を確認する事ができます。
4級の詳細はこちらをタップ
4級 カリキュラム
- 第1章 Webと検索エンジンの仕組み
- WWWの仕組み
- Webサイトの仕組み
- 検索エンジンの歴史
- 第4章 企画・人気要素
- SEO技術の3大要素
- キーワード調査
- サイトテーマ
- 第6章 外部要素
- 被リンク元の数と質
- ソーシャルメディアからの流入
- サイテーション
3級の詳細はこちらをタップ
3級 カリキュラム
- 第1章 検索キーワードの需要調査
- 1、SEO 技術の3大要素
- 2、検索キーワードの需要を調べる
- 3、Google キーワードプランナー
- 4、Google 検索キーワード予測
- 5、その他デジタルツール
- 6、アナログツール
- 第 2 章 検索キーワードのパターンと目標設定
- 1、成約率の高いキーワード
- 2、訪問者数を増やすキーワード
- 3、シングルキーワード
- 4、複合キーワード
- 5、長文検索
- 6、キーワードのバリエーション
- 7、目標キーワードの設定
- 8、大目標=ビッグキーワード
- 9、中目標=ミドルキーワード
- 10、小目標=スモールキーワード
- 第 3 章 上位表示するページ構造
- 1、内部要素の技術要因
- 2、3大エリアにおけるキーワードの書き方
- 3、ページテーマの絞込
- 4、キーワード分布
- 5、通常ページと一覧ページ
- 6、ページ内の文字数
- 7、正味有効テキストをGoogle は評価する
- 8、文章構造を示すタグ
- 9、キーワードを強めるタグ
- 第 4 章 上位表示するキーワード出現頻度
- 1、キーワード出現頻度の重要性と測定ツール
- 2、トップページのキーワード出現頻度
- 3、サブページのキーワード出現頻度
- 4、カテゴリページのキーワード出現頻度
- 5、サイト全体のキーワード出現頻度=コンテンツキーワード
- 第 5 章 上位表示するサイト内リンク構造
- 1、上位表示と成約率アップを目指すレイアウト
- 2、スマートフォンサイトのサイト内リンク
- 第 6 章 上位表示するサイト構造
- 1、ドメイン構造
- 2、論理構造
- 3、インデックス状況の確認
- 4、サーチコンソール
- 5、インデックスの改善方法
- 6、インデックスするページのコントロール
2級の詳細はこちらをタップ
2級 カリキュラム
- 第1章 コンテンツ資産の構築
- 1、内部要素のコンテンツ要因
- 2、Web コンテンツの種類
- 3、ユーザーの種類と提供するコンテンツ
- 4、ドメイン内ブログと外部ブログ
- 5、オウンドメディア
- 6、コンテンツマグネット
- 第 2 章 外部リンク対策
- 1、被リンク元の数と質
- 2、被リンク元の獲得方法
- 3、被リンク元の調査方法
- 第 3 章 トラフィック要因の重要性
- 1、トラフィックとは?
- 2、Googleはどのようにトラフィックを認識しているのか?
- 3、検索結果上位表示集団の特徴
- 4、トラフィック獲得の施策
- 第 4 章 ソーシャルメディア対策
- 1、ソーシャルメディアの重要性
- 2、SEO に役立つソーシャルメディアの種類
- 3、誰にどのような情報を発信するのか?
- 4、ドメイン内ブログとソーシャルメディア
- 5、情報拡散を促す方策
- 第 5 章 アクセス解析と競合調査
- 1、アクセス解析ツール
- 2、競合調査ツール
- 3、ツールで注目すべき5つの指標
- 4、流入経路
- 5、流入キーワード
- 6、サイト滞在時間
- 7、人気ページ
- 8、ユーザー環境
1級の詳細はこちらをタップ
1級 カリキュラム
- 第1章 モバイルSEO
- 1、モバイルフレンドリーアップデート
- 2、モバイル版Googleの特性
- 3、Webサイトのモバイル対応方法
- 4、Webデザインのモバイル対応
- 5、モバイルユーザーが好むコンテンツ
- 6、モバイル対応サイトのトラフィック対策
- 第2章 ASOとアプリマーケティング
- 1、モバイル集客の意味
- 2、モバイルユーザーとの接触方法
- 3、即戦力になる集客アプリ
- 4、独自アプリの企画・開発方法
- 5、低コストまたは無料でアプリ開発をする方法
- 6、ASO:アプリストアのSEO対策
- 第3章 ローカルSEO
- 1、ヴェニスアップデートとは?
- 2、キーワードの地域性
- 3、MEO:Googleマップの上位表示対策
- 4、ローカルSEOの内部対策
- 5、ローカルSEOの外部対策
- 6、全国で上位表示するためのナショナルSEO
- 第4章 Googleアップデート
- 1、パンダアップデートの意味
- 2、パンダアップデートに耐えるコンテンツ
- 3、ペンギンアップデートの意味
- 4、ペンギンアップデートに耐えるSEO
- 5、その他のGoogleアップデート
- 第5章 検索順位の復旧方法
- 1、検索順位が落ちる原因
- 2、検索順位の復旧方法
- 3、検索順位復旧の効果的な手順
- 4、自社に不利な情報をGoogleに削除してもらう方法
- 5、リンク対策ポリシーの策定
- 6、SEO担当者の倫理基準
- 第6章 SEOの未来
- 1、比較・ランキングサイトとユーザーの利便性
- 2、人工知能の実装
- 3、マルチデバイス時代
- 4、検索エンジンの多様化
申し込み方法
SEO検定の勉強方法について
主に勉強方法としては、
基本的に、SEO検定の資格は独学で勉強する事となります。
有名な「ユーキャン」や「ヒューマンアカデミー」などで講座は開講されていません。
独学
勉強方法としては、このように取り組んでください。
- 公式サイトより公式テキストを購入し、まず1周読む
- 公式問題集を一度解いてみる
- 間違えた問題を公式テキストを用いて確認する
- 公式問題集を繰り返し行う
- 余裕があればテキストを3周ほど読む
このように勉強を進めていく事で効率的に頭にインプットする事が出来ます。
インプットするだけでなく、サンプル問題などでアウトプットする事ができるので、脳への定着率は抜群とあがります。
SEO検定は、とにかく『暗記と理解』が大切となる試験です。
SEO検定 おすすめ参考書・問題集について
SEO検定を取得するのにオススメの参考書と問題集を紹介
¥3,080
(2022/06/29 03:26:33時点 Amazon調べ-詳細)
(電子書籍版はこちらから購入可能)
本書は、いま企業に必要とされるコンテンツSEOと、ソーシャルメディア活用の実務を習得するためのSEO検定公式テキストです。
サイト集客力を付けてGoogleからの評価を高める力を養う事が出来ます。
単に概念を開設するだけにとどまらず、現場で行き詰ったときや迷ったときに使えるSEO運用マニュアルとしても活用できます。
(電子書籍版はこちらから購入可能)
本書は、公式テキストに完全対応した問題集です。
実際の試験問題が含まれているのでスピード合格が目指せます!