オンライン講座『資格スクエア』というものがあります。
そのオンライン講座「資格スクエア」とは
- 一体どのようなものなの?
- やっている方の評判はどのようなものなのか?
- どのように授業を進めているのか?
などについてこの記事でまとめて紹介をしていきます。
実際に使っている方の生の声も含めて説明しているので参考にしてください。
目次
オンライン資格講座『資格スクエア』とは?

資格スクエアとは、「IT×脳科学」をフル活用した全く新しいオンライン資格講座です。 スマホ・PC・タブレットがあれば隙間時間でいつでもどこでも何度でも勉強できます。
従来の通学型資格予備校や通信講座と違い資格スクエアは「IT企業」なので、
勉強へのアプローチが全く異なります。
と言っても具体的に何が違うのかがよく分からないと思うので下記の特徴を読んでみてください。
資格スクエアの特徴とは?

資格スクエアの特徴は、なんといっても「いつでもどこでも学ぶことが出来る」です。
「資格スクエア」は、忙しい方でも資格取得できるオンライン資格講座です。
殆どの資格の受験者の悩みは、「時間がないこと」、「勉強の進め方が分からない」「分からないこと」「お金が無いこと」です。
確かに、社会人の方なら時間が無く、資格を必ず取らなければいけないので勉強の進め方も分からず、時間も無くいらいらしてしまいますよね。
大手予備校に通学すると、生活への負担がかかる事やテキストが多すぎて何から始めればいいか分からないとなる事が多いです。
これでは、ほぼ独学で勉強しているのに変わりません。
しかし、『資格スクエア』では、無駄な校舎費、人件費などを削減し、安く提供しています。
また、効率のよい勉強方法で学習の負担を減らすしくみとなっております。
資格スクエアは、どのような人に向いている?

資格スクエアは、時間がなくても問題が全くないように作られているので
スマホ・PC・タブレットなどで学ぶ環境があれば、
- 忙しい社会人の方
- 部活や学校生活で忙しい学生
- 電車などで時間を無駄にしたくない方
に特におすすめのオンライン講座です。
社会人の方って仕事で疲れて帰って来るので、なかなか帰ってから勉強する気力がおきませんよね。
しかし、その帰る途中の電車や通勤時間などに少しだけでも勉強を行えば家で勉強を行わなくても資格の合格へと近づきます。
また、学生の方でも、学内活動や部活動を行っている方は、毎日朝早く・夜遅く帰って来るので時間が無いと思います。
そういう方にも、空いたスキマ時間を上手に活用して勉強する事によって早めに資格を取得する事ができます。
資格スクエアの講師はどのような人?




資格スクエアの講師陣は、実績の高い方ばかりいます。
特に法律系に特化した講師がいるので、『弁護士』『行政書士』などの資格を取ろうと思っている方にかなりオススメです。
あの有名な『伊藤塾』で経験を積んでいる方もいます。
伊藤塾は法律系の資格・公務員試験対策で古くから実績のある予備校です。ただ受講料が非常に高い(予備試験対策は120万円以上)ことで有名。
よって、講師達の非常にわかりやすい説明を体感する事ができるでしょう。
資格スクエアの具体的な講座の進め方はどんなもの?
資格スクエアでは、下記のように勉強を進めていきます。

資格スクエアでは、講義動画と講義のポイントがまとめられた「オンラインレジュメ」が同時に表示されます。
講義を聞きながら重要だと思ったことはオンラインレジュメにメモする事ができます。
オンラインレジュメには、マーカーを弾くことや付箋を貼るなど自分専用にカスタマイズする事ができます。
また、分からない部分はワンクリックですぐ講師陣に質問をする事ができます。
講義の動画は、自分の好きなスピードに変える事ができます。
「1.1倍速」「1.2倍速」「1.3倍速」などのように。

講義を聞いたらすぐに問題演習機能で問題を解きます。
ただし解説はしっかり読みましょう。
資格スクエアの問題演習の機能は、個人の理解度に合わせて問題が提示される仕組みとなっております。
問題を進めれば進めるほど最適な問題が自動的にピックアップされるので従来よりもスムーズに記憶の定着が見込めます。
大手資格学校・通信講座と資格スクエアはここが違う!

でも、大手資格講座や通信講座と大きな違いは何と思うかもしれませんので、
ここで改めて詳しく説明していきます。
資格スクエア | 大手資格学校・通信講座 | |
学習場所と時間 |
|
|
テキスト | WEBでいつでも参照可能 検索機能ですぐに探せる |
冊子のみ |
問題練習 | オンラインでいつでも練習できる | 冊子が中心 |
学習手順 | 学習フローにより、最適な順番で講座を受講できる | 講義以外の学習は、自己責任で行うためいつ何を学習したらよいかわかりにくい |
講師 | 誰でもベストな講師の講義が受けられる | 通学だとアルバイト講師にあたる場合がある |
価格 |
|
|
質問解答 | 大手の資格学校・通信講座の数分の1程度 個人がすぐに払える金額 |
中小企業診断士で30万前後、司法書士は40万~50万円程度と高額 個人がすぐに払える金額ではない |
(左右にスライド可能)
資格スクエアの大手予備校との価格の差は6倍近くにも

先ほどから何度か述べていますが、大手予備校と資格スクエアでは大きく価格の差があります。
安いからと言って品質が悪いわけではありません。
具体的に数字で差を見てみましょう。
資格スクエア | 伊藤塾 | |
司法試験 | 218,000 | 1,299,700 |
予備試験 | 498,000 | 1,299,700 |
司法書士 | 223,200 | 499,000 |
行政書士 | 64,800 | 144,000 |
(左右にスライド可能)
※伊藤塾は司法試験・予備試験セットの価格です
※時期・状況により価格は変わる可能性があります
スタディングの開講中講座はこちら
- 司法試験
- 司法試験予備試験
- 司法書士
- 行政書士
- 弁理士
- 社労士(社会保険労務士)
- 宅建士
- 行政書士実務講座
- レジュメ販売
- 勉強法講座
- メモリーツリー
資格スクエア オンライン講座の口コミ
資格スクエアを使った事のある方の口コミをまとめてみたので参考にしてください!
スクエアの解答速報はやすぎぃ!!!
スタッフも少ないだろうに、、、
ありがたい
伊藤塾は高過ぎという概念を作った資格スクエアはすごいね
昔は司法試験受かりたかったら伊藤に行かざるを得なかった
初めて生の吉野さんの話を聞いたけど、私は考え方が合うなと。
話すテンポもよい。アガルートの工藤さんよりもがぜん興味がわく。
3期のパッケージは、基礎攻略講座部分はもっと時間をテーマごとに細分化するとのことだし、
私はかなり至れり尽くせりのように感じた。
個人的にはこの講座というか仕組?にかけてみたいと思った。
テキスト自体は論文を書くために向けては良く出来てると思う。
(ただし、そのこと自体に気づくのに遅れてしまった。先生の指示する通りマークすることや内容を理解することだけで必死だったから)
意義・要件効果 → その内容 → 問題点 → 判例や学説等
この流れで内容が紹介してあって、文章の内容自体が論文を意識した文章になっている。
ただ、そのためか後に見直すには長いと感じる事がある。
いわば択一六法のようなコンパクトにざっと見直すという物が別途欲しくなるとは思った。